金太郎といえば、みなさんよくご存知のように、太めで力持ちな昔話の登場人物。なぜ私が金太郎というハンドル名を使っているかと言うと、大学生時代に一部の友人からそういうニックネームで呼ばれていたからです。このニックネームがついたのは、多分、本名(金野由之)の苗字の一字が「金」であるからというだけの理由でしょう。決して、髪型や体型が似ているからというわけではありません(^^;。
私は名古屋生まれで、長年名古屋に住んでいました。最近岐阜市に引っ越しました。岐阜市は大学時代に4年間下宿していたので、30年ぶりの帰還となります。なお、両親ともに名古屋生まれではないので、名古屋弁はあまりしゃべらニャ〜いです。
1990年にMac(ColorClassicII)を買ってニフティのフォーラムに参加して以来、ずっとこのハンドル名(インターネット上のペンネームのようなもの)を使っています。もっとも最近はフォーラムは休眠状態です。PCも現在はWindows機を使っています。
なお、妻のロシオさんのハンドル名は、スペイン語で「露」を意味する"rocio"からとったものだとか。巡礼祭で有名な「ロシオの聖母」のrocioでもあり、女性を指す単語は語尾がaで終わるのが普通のスペイン語において、rocioは女性の名前としてポピュラーであること、自分の本名もoで終わるという共通点がある、というのがご本人の説明です。ちなみに、ロシオさんの本名は美智代といいます。
仕事はマイコン系エンジニアで、ハード設計とソフト設計をこなします。趣味は仕事とはあまり関係ないのが多く、浅く広くといった感じです。比較的長く続いているのは、パソコン、軽登山、バイクに乗ること、音楽を聞くこと、本を読むこと、簡単な料理を作ることなどかな。あと近年になって合唱をはじめました。子供ができてから時間の関係で休眠状態の趣味もでてきています。続いているのは、パソコン、音楽、料理でしょうか。
音楽は、ロック、ポップス、ジャズ、クラシックとなんでも聴き、オペラ鑑賞も大好きです。ロックではYesとThe
Band、ポップスではAndrea BoccelliとLaura Pausiniが好き。ジャズピアノでは、Michel
Petruccianiが大好きだったけど、彼は残念ながら亡くなってしまいましたね…。
小説を読むのも好きです。ただ、どちらかというと小説よりは絵本やエッセイが好きだったりします。五味太郎、シルヴァスタイン、ゴフスタインといったところが、私の好きな絵本作家でしょうか。霊的な作家では、なんと言ってもHenri
Nauenを敬愛しています。
2000年6月4日にロシオさんと結婚して独立し、現在ロシオさんの実家近くのアパートに仮住まい中です。結婚して約一年後の2001年6月13日に長男・信之、その二年と10日後の2003年6月23日に、次男・信哉が仲間入りしました。ずっと共働きだったのですが、ロシオさんは2006年に子育てに専念するため退職したので、現在は専業主婦です。彼女はVisualC++などをこなすソフトエンジニアなので、ちょっともったいないことではあります。
もともとの家族としては、母と姉がいます。母は、残念ながらガンのため2004年1月21日に天に召されました。姉は愛知県内(知立市)に住んでおり、二男一女の母として毎日忙しく過ごしています。
ロシオさんとは職場結婚です。でも仕事上で一緒になったことは全くなく、顔を知っている程度で話したこともありませんでした。ある年末の納会で話かけてみると、食い意地がとても張っているなどの共通点がいくつもあり、親しくなりました。彼女とは、結婚後もしばらく同じ職場にいましたが、その後別々の職場に分かれました。
二人のスイス旅行の様子については、こちらをご覧ください。