私とロシオさんは、両方ともカトリック信者なので、結婚式はミサ形式となりました。この場合、通常のミサの中、説教のすぐあとに「結婚の儀」が入り込む形式となります。
信者同士の場合、結婚式は新婦の所属教会で挙げるのが普通のようです。でも、私は、「手作りでシンプルだけど、温かい雰囲気の結婚式」にしたかったので、あえて私(新郎)の所属教会である五反城教会でこじんまりとした結婚式を挙げることを希望しました。そして、ミサの形式などにも、自分なりの工夫を加え、披露宴はせずに、教会内の文化センターホールで簡単な茶話会をすることになりました。
当日は小さなハプニングもありましたが、ほぼ考えていた通りの結婚式と茶話会ができたと思います。会場が自分の所属教会だったので、司式担当のマン神父さん(ベトナム出身)にはミサの内容について気軽に相談に乗ってもらうことができました。また、青年会をはじめとする教会の皆さんに全体の準備と後片付けを快く手伝っていただくことができました。本当にありがとうございました。
もちろん、私だけでなく、新婦のロシオさんも結婚式には色々な夢があったようですが、基本的なところでは私の提案に賛同してくれました。どうもありがとう。また、私たちの意思を重んじ、このようなやや「普通でない」結婚式にすることを許してくださったロシオさんのご両親にも、心から感謝しています。
それでは、ミサ前の準備、結婚式ミサ、茶話会、の順にエピソードなどを紹介させていただきます。
世間では、結婚式当日の新郎新婦はあまり動かず、雑用は人にまかせるものだとか。しかし、手作りの結婚式にこだわっていた私は、当日の準備や後片付けをできるだけ自分でもしたいと思いました。自分の結婚式なのだから、自分が率先して働かなくっちゃ、というわけです。単に人任せにできない性格のゆえだったかもしれませんが…。
結婚式ミサは14時開始の予定でしたが、上記のような理由もあって、母と一緒に早めに自宅を出ました。以下は、11:45ころに教会に到着してからのドキュメントです。
11:45 | 到着、作業開始
教会に着くと、私を見かけた何人かの人から「おめでとう」の声をかけられましたが、ひるまず、予定していた作業をすぐはじめました。聖堂の入り口に、式次第のパンフレットと注意事項を記した紙を置いたり、入り口のガラスに前夜遅くまでかかってプリントアウトした予定表や案内図をはったり、ホールで成井助祭と青年会の人たちが進めてくれていた準備を手伝ったり…。そうこうしているうちに、あっという間に12:30になりました。この間、母は黙々とお土産の御菓子を紙袋に入れる作業をしてくれていたようです。親はありがたいもの。 |
12:30 | ロシオさん到着
ロシオさんは、13:00からの最終リハーサルに間に合うように来てくださる手はずでしたが、思ったより早くウェディングドレス姿で到着されました。一説によると、この3時間ほど前から変身作業を開始されていたようです。ジーンズにTシャツ姿で汗を流しながら作業に追われていた私でしたが、しばし見とれてしまう美しい花嫁姿でした。
|
13:05 | 花婿衣装の発見
最終リハーサルの予定時間になりました。会議が終わったのか、マン神父さんが現れ、開口一番言われたのが、「なにしてるの! 早く着替えないと!」。
|
13:20 | 最終リハーサル開始
花婿衣装の発見が遅れたため、最終リハーサルは予定より20分ほど遅れて始まりました。参加者は、私たち、神父さん、証人のAkira&こーぎーさん、先唱の鈴木さん、双方の親と私の姉一家、そして写真屋さんといったところ。
|
13:50 | ミサ前の説明開始
リハーサル終了後、一息つくひまもなく、既に聖堂内に着席してリハーサルを見学されていた!参列者の皆さんにも一旦聖堂から出ていただいて、聖堂入り口前で自ら結婚式ミサの説明をはじめました。
|
ここでは、まず、結婚式ミサで歌った歌から紹介してみましょう。
ミサ曲は、典礼聖歌207〜210番にしました。これは名古屋教区では最も標準的なミサ曲で、かつ明るい感じなので選びました。
答唱の歌には、結婚式の定番である典礼聖歌99番「しあわせな人」を、アレルヤ唱
としては、典礼聖歌282番「愛のうちに」を歌いました。後者は、普段ほとんど歌わない曲ということで自宅で練習していたのですが、オルガン伴奏で歌うのは勝手が違い、私自身もきちんと歌うことができませんでした。オルガニストの花井さんがとても素敵な伴奏を弾いてくださったのに、残念無念。
上記の歌についてはパイプオルガンの伴奏をつけてもらい、それ以外の歌については青年会仲間にギター&キーボードの伴奏をつけてもらいました。こちらの曲には、私なりに色々思い入れもあるので、少し詳しく説明しておきます。
入祭の歌 | こころのとびらをひらくと | これは、niftyのFLORDで知り合ったプロの作曲家である友人・Peter宮崎道さんの作曲した、とっても優しい感じの曲です。彼の所属教会である、日本聖公会の新古今聖歌集増補版に収録されていますし、彼のプロデュースで昨年発売された「UNITY!]という超教派賛美CDにも収録されました。五反城教会の聖堂にこの曲が流れたのは初めてで、私としては感慨深いものがありました。 |
奉納の歌
(BGM) |
きみの笑顔 | これは、ミサ中のギター演奏をお願いした、小野浩さんのオリジナル作品です。日本カトリック研修センター主催の「新しい賛美の歌」コンクールで、見事佳作になった作品。また、五反城教会教会学校のテーマソングでもあります。このときは、普段(伴奏)とは違うBGM版のアレンジで、パンとぶどう酒を奉納する私たちを励ますように弾いてくださいました。BGM版を聴くのは初めてでしたが、とっても素敵でした。キーボードの山下茜さんも、どうもありがとう。 |
拝領の歌 | マラナタ | カトリック典礼聖歌集に325番として収録されている、新垣壬敏氏の名作。プロテスタントの日本キリスト教団の「賛美歌21」にも収録されたという噂です。言葉を大切にする新垣先生の作品らしく、大人にも子供にもとても歌いやすい曲で、4部で歌うととても奇麗です。五反城の子供ミサでの拝領の歌の定番でもあり、私は、新郎席ではありましたが大好きなバスパートを歌いました。 |
閉祭の歌 | 大波のように | 主にプロテスタントの教会学校などで歌われている歌。讃美歌第二編には171番として収録されているが、作者は不詳らしい。「漕ぎだせ、漕ぎだせ、世の海原へ。先立つ主イエスに身を委ねて」といった歌詞が新しい出発の歌にぴったりなので、選びました。高山に住む友人の所属するプロテスタント教会(日本キリスト教団・高山教会)でも、礼拝の最後にこの歌がよく歌われるそうです。五反城で閉祭の歌として使われたのははじめてかな。 |
次に、ミサ中の聖書朗読の箇所を紹介します。たまたま結婚式当日が主日(主の日。日曜日のこと)ということもあり、結婚式で朗読される聖書箇所の例のなかから、やや欲張って3箇所を選びました。朗読してくださった、市川さん、柴田さん、マン神父さん、ありがとうございました。
旧約聖書 | 創世記
2章18節〜24節 |
「こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる。」(24節)
カトリックの教えでは、結婚は神の導きによる不解消の約束であるとされ、離婚は認められていません。そのあたりを一番よく説明している箇所だと思い選びました。 |
使徒書 | コリント人への手紙第一
13章1節〜13章8節、13節 |
「信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である」(13節)
ここは、愛の賛歌としてとても有名な箇所です。聖書の中で、愛について書かれた箇所はいくつもありますが、ここはそれらのなかで最も美しい箇所ではないでしょうか。布池教会の岩崎神父さんも、婚約式の中で、ここを朗読してくださいました。 |
福音書 | ヨハネによる福音書
15章12節〜17節 |
「互いに愛し合いなさい。これがわたしの命令である。」(17節)
キリスト教の教えは、この言葉に要約されるともいいます。私たちがこれから夫婦として最も心すべきこととして、この箇所を選びました。感情だけでなく、意思で愛することを大切にしていきたいと思っています。 |
最後に、ミサ形式で、自分なりに工夫した点を挙げておきます。結果はともかく、これらの工夫によって、私はある意味では、自分の理想のミサを実現しようとしたのかもしれません。
工夫した点
ミサ後は教会内の文化センターホールで茶話会をしました。聖堂内での、写真屋さんによる記念写真撮影に思いのほか時間がかかったので、私たちが茶話会会場に到着したのは、予定の15:45から30分も遅れていました。皆さんには長時間お待たせしてしまって、申し訳なかったです。
この茶話会会場に用意していた食べ物・飲み物類は、以下の通り。飲み物類は、温かいものと冷たいものの両方を用意していたのですが、この日は天気もよかったためか、冷たい飲み物の方が好まれた様子。途中で冷たい飲み物がなくなってしまったのをみて、姉一家がすばやく近所のスーパーまで車で走って追加を買ってきてくれました。どうもありがとう。御菓子類は比較的豊富に用意してあったので、長めの(1時間10分)結婚式に疲れてご機嫌斜めとなっていたあるお子さんにも、「僕、ここにずっといたい」と喜んでもらえたようです。ほっ。
食べ物 | 大橋さんの手作りサンドイッチ | 教会学校のパーティでも作ってもらって好評だったサンドイッチ。私も食べたかったけど、挨拶にいそがしくて時結局食べられませんでした。残念。小学生の甥がとても美味しかったと言っていたそうです。 |
お菓子 | シャトレーゼの生ケーキ類、パウンドケーキ、豆福の山海豆・おかき類、ポテトチップス、ほか | 安くて意外に美味しいシャトレーゼのケーキと、やや高いけどさすがに美味しい豆福の山海豆・おかき類をメインに揃えてみました。教会学校のパーティで食べて美味しかったので自信をもって選んだシャトレーゼのケーキですが、結構評判はよかったようで、ほっとしました。 |
飲み物 | ホットコーヒー、アイスコーヒー、ジュース類 | アイスコーヒーとジュール類の多くは、前日、近くの名鉄パレで割り引きクーポンセールをやっていたので安く買えました。支払いの時、レジの人がたまたま教会の信者さん(金島さん)だったので、びっくり。残った分は、青年会の冷蔵庫に寄贈されました。 |
アルコール飲料 | 一切なし | ビールとかワインが少しあってもよかったのかな。期待していた人がいたら、すみませんでした。 |
茶話会では、皆さんの間を、挨拶をしながらなんとか一通り回ることができました。途中、ロシオさんの混声合唱仲間の6人の方々が、アルカデルトのアベ・マリアを歌ってくださり、一同が清澄な歌声に耳をすますひとときもありました(写真参照)。その後、ロシオさんのお父さんからのお礼の挨拶があり、続いて教会学校の人たちが「きみの笑顔」をフルコーラスで歌ってくれました。そして最後が、私たちの挨拶。私は話す内容をちゃんと考えていなかったし、舞台の上からだったので少し緊張してうまくは話せませんでしたが、感謝の気持ちは伝えられたかな。一方、ロシオさんの挨拶は私のそれと比較するとずっときちんとしていました(本人は「しどろもどろだった」とおっしゃっていますが)。さすがに、フラメンコで舞台慣れしている人は違うよね。
こうして、茶話会は終了予定時間を30分くらいオーバーして終わりました。私たちが控え室にもどると、花嫁衣裳を回収にきた衣装屋さんがお待ちかね。ロシオさんは急いで着替えて、衣装を渡されました。ロシオさんの逆変身の所要時間は、10分くらいだったかな。その15分後くらいに、私の方の衣装屋さんも回収にこられました。燕尾服なんて、もう二度と着る機会はないだろうなー。
カトリックとプロテスタント 簡単に言うと、ローマ教皇を使徒ペテロの後継者としてその指導に従っているのがローマ・カトリック教会。16世紀に宗教改革で分離したのがプロテスタント。聖公会(Anglican)は、歴史的背景上両者の中間的な位置にある。それ以外にも、プロテスタントよりずっと以前に分離した、ロシア正教などのオーソドックスもある。ちなみに、ローマ教皇になる被選挙権は、すべてのカトリック信者にあるらしいです。
主日 主(しゅ、ヤハウェ、Lord)の日の意。この日はキリスト教の安息日であり、信者は原則として仕事は休んで教会に行くことになっている。プロテスタントでは、聖日ということもある。
ミサ 聖体拝領を中心とするカトリック教会の中心儀式。主日である日曜日だけでなく、ほぼ毎日ミサがある。もちろん、メインのミサは日曜日のもの。
礼拝 プロテスタントでミサに相当するもの。ただし、ほとんど日曜日のみにあり、通常聖餐式はない。
秘跡 カトリックには、7つの「秘跡」と呼ばれる宗教的儀式がある。信者同士の結婚はその一つであり、あとの6つは、聖体、洗礼、堅信、ゆるし(告解)、叙階、病者の塗油。通常、結婚と叙階の秘跡を同じ人が授かることはできない(司祭・神父の項参照)。
聖体(拝領) イエス・キリストが最後の晩餐で制定したとされる。信者は、秘跡によってパンが霊的にキリストの体に変わると信じ、これを霊的糧として拝領する。
聖餐式 プロテスタント教会で、聖体拝領に相当するもの。ただし、多くの場合、頻度は月に一回とか年に一回。
司祭・神父 司祭としての叙階の秘跡を受けた人。カトリックでは、司祭は現在も男性のみで、かつ独身制となっている。よって、カトリック司祭には、奥さんはもちろん扶養家族はいないのが普通である。一方、日本聖公会では、女性司祭が誕生している。
助祭 司祭の一歩手前、いわば司祭仮免状態の人。聖公会では「執事」に相当するのかな。
牧師 プロテスタント教会で神父に相当する人。ただし、プロテスタントでは「万人祭司」という考えがあるため、一般信者との差は小さい。福音系の教会では「○○先生」と呼ばれることも多い。
新約・旧約 キリスト教では、ユダヤの民に与えられた「神が救い主(メシア)を遣わす」という約束が、イエス・キリストによって成就され、さらに新たな約束が与えられたと考える。このため、キリスト誕生前を「旧約(旧い約束)」時代、それ以降を「新約(新しい約束)」時代と呼ぶ。聖書もこの2つに分かれていてどちらも正典とされるが、新約聖書が中心であることは言うまでもない。
福音書・使徒書 いずれも、新約聖書のある部分を指す。福音書には著者が異なる4つがあり、新約聖書は「マタイによる福音書」から始まっているが、初めて読む人には「ルカによる福音書」がお勧め。最近人気の「ゴスペルソング」のGospellとは、この福音(書)のことである。使徒書とは、一般的にはキリストの弟子(使徒)たちのことを記した書や、彼らの書簡類のことを指す。
共同祈願 会衆一同が心を合わせてするお祈り。祈願文を代表者が読み、それに会衆が「主よ私たちの祈りを聞きいれて下さい」などと応える形式で祈る。
茶話会 ティーパーティ。カトリック教会でのパーティとしては、アルコールの出ないのが最大の特徴である。
#このページ中の聖書引用は、日本聖書協会発行の、新共同訳のものを使わせていただきました。また、このページの写真は、ロシオさんの同僚の茅中良久氏撮影のものです。なお、文責はすべて私にあります。
聖書 新共同訳:
(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会 Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988
HOME