2002年
夏ごろ |
・原因不明の37℃前半の微熱が続く。「何もやる気がしない」とこぼすことが多くなる。 | |
2003年
2月 |
・右下腹部がしくしく痛むようになる。盲腸を疑い、胃腸科を受診。 | |
3月 | ・検査が続く。上飯田の病院にまで検査データを取りにいったこともあったらしい。
・孫のmaiちゃんの中学卒業記念の京都旅行に同伴。 |
|
4月 | ・長女と二男に、「水腎症で手術するため入院する」と伝える
・万が一の事態に備え、保険・献体関係の書類の整理を進める ・広島および小倉の伯母と煩雑に連絡をとるが、入院の日が近づき、電話の声もだんだんと沈みがちになってくる 27(日) 入院前日、長女一家と二男一家とともに、なじみのうなぎ屋さんで夕食。なぜか入院する当人が皆にご馳走してくれた。 28(火) GW連休前日、胃腸科病院に入院。「検査の前日に入院」という決まりのため、連休をはさむことになった。連休中は自宅に「外出」扱いで帰るつもりだったが、微熱が続くため病院に留まる。 |
|
5月 | 1(木) 家族で手術前の説明を受ける。悪性のリンパ腫の疑いが強いとのこと。本人は耳が遠いため、実は説明があまり聞こえなかったらしい。
5(月) 連休最終日、広島の姉が付き添いのため名古屋に来てくれる。この姉は「自分が10年前に大腸がんで手術したとき妹が付き添いに来てくれたので、必ず付き添いに行ってあげようと思っていた」とのこと。 6(火) 連休明け初日、13時に手術開始。手術は4時間くらいはかかるとの説明だったが、2時間ほどで終わる。医師から家族に「おそらく卵巣原発の末期がんで手遅れ。このままだとあと半年、この後の抗がん剤治療が効けばもうすこし期待できる」との説明があった。夜麻酔がさめてきたときに家族で術後回復室会いにいったが、後で聞くと朦朧としていたため二男だけがわかったらしい。 12(日) 病院で母の日を迎える。長女からウォーキングシューズのプレゼント。 ・卵巣がんの抗がん剤治療(前半)を受ける。家族、友人が交代で看病する。
|
|
6月 | ・医師側から一旦退院の勧めがあったが、微熱に悩まされていたため、断る。
15(日) 「退院の予行演習」と銘打って、午後自宅まで一時外出。数時間の滞在。 ・今後の治療について、家族はそれぞれ思いをめぐらす。二男が広島の姉へ手紙をだし、これが小倉でも読まれる。 23(月) 卵巣がんの抗がん剤治療(後半)が始まる。 ・院長の処方でステロイド剤を打つ。これがとてもよく効き、元気を取り戻す。
|
|
7月 | 9(水) 退院。昼食は長女と、夕食は二男と梅の花の「華弁当」。
・近所の美容院まで歩いて行くが、帰ってこられず。美容院の人に車で送ってもらう。 13(日) 行き着けのレストランに出かける代わりに、自宅にシェフ(二男)がやってきての模擬レストランとなる。鯛のソテー、グリーンアスパラのムース、マスカットゼリー、野菜とハーブのスープ。準備には5時間かかった。ムースは失敗作。 ・主に自宅で過ごす。タクシーなども利用して、歯医者、近隣の病院にもでかける。 30(水) 小倉の姉が見舞いに来てくれる。岐阜から嫁の両親・嫁と二人の孫もお見舞いと挨拶にくる。5番目の孫を初めて抱く。夜は、模擬レストラン2。メニューは、チキンぶどう煮込み、コールスローサラダ、きのこのキッシュ、スープ。小倉の姉は一泊。 31(木) 小倉の姉を見送りに名古屋駅まででかける。地下街では一緒に喫茶店にも入る。 |
![]() '03.7.31 |
8月 | ・広島の姉と二男と一緒に、フランス料理のレストランへでかける。大好きなデザートを食べる。
・お盆前に広島の姉が帰広し、知立の長女宅に移る。 ・次の抗がん剤治療は受けないことを医師に返事する 15(金) 6月生まれの孫・shinちゃんの洗礼式のため、一時的に名古屋にでてくる。洗礼式に出席。 ・お見舞いの人を出迎えるため、長女宅近くのバス停で1時間座って待つ。お見舞いの人は道に迷い、この日は結局会えず。 31(日) 二男が上の孫を連れて長女宅に遊びに来る。孫をおんぶしてくれた。 |
![]() '03.8.31 |
9月 | ・広島の姉が来名。長女宅から自宅に戻って過ごす。
・毎朝、二男が孫を保育園に連れて行く途中で立ち寄ること、土曜日などに孫がきてブロックなどで一緒に遊ぶことを楽しみに過ごす。 ・在宅介護サービスを申し込み、要支援判定。介護に来てくれるようになったヘルパーさんは、長女の幼なじみ。 |
|
10月 | 13(月) 二男宅で6月生の孫の百日膳の会。孫に箸で食べ物を運ぶ(当然まねだけ)。
・広島の姉が息子の手術のため帰広。11月始めに姉が戻ってくるまで知立で過ごす。 22(水) 長女宅で74歳の誕生日を迎える。二男と孫からはお祝いFAXが届く。 |
|
11月 | 7(日) 二男が教会での孫の七五三のお祝いに誘ってみたが、体調不良で辞退される。
・介護保険で、看護婦さんの訪問サービスを申し込む。
23(日) 二男と孫が訪問。 |
![]() '03.11.23 |
12月 | 7日(日) 二男と孫が訪問。
・新しい鎮痛剤をつかったところ、ふらふらとなる。トイレから何時間も出てこれず。
21(日) 二男と孫が「はじめてトーマス」をもって訪問し、お礼を言う。二男に「すっかり弱ってしまった」ともらす。 23(火) 火曜日でホスピスの外来診察日だったが、たまたま休日だったため、受診&入院を見送る。 |
![]() '03.12.7 |
2004年
1月 |
2(金) 長女と二男の二家族が知立に集まって、新年パーティ。チーズフォンデュ、メープルシフォンケーキ、バケット、りんごでランチをとる。6ヶ月の孫を抱くことはできず、じっと見つめるだけであった。
6(火) ホスピスの外来を受診。部屋が空き次第入院することが決まる。 9(金) ホスピスに入院。 10(土) 二男と孫が車でお見舞いに訪れる。 12(月) 成人の日。二男が一家四人で、一駅だけ新幹線に乗ってお見舞いにくる。 14(水) 小倉の姉、広島の姉が二人一緒にホスピスに泊まりに来てくれる。広島の姉はこのあとずっとホスピスに寝泊まりして付き添う。 18(日) 朝、長女はその息子を入試会場へ送る途中軽い追突事故。看病などで疲れがたまっており、ついうとうとしてしまったらしい。昼ごろ長女と孫二人、夕方二男一家が見舞いに。明るいうちは起き上がっていたが、夜になって呼吸が荒くなり酸素マスクを着用。 19(月) 明らかに危篤状態となる。夜、姉一家四人と二男が病院に見舞いにくる。このときの会話が最後となった。二男の帰宅後、薬で眠る。 20(火) 午前中に目が覚ますが、終日4秒間隔程度の苦しそうな呼吸が続く。友人のMさんが見舞いに来てくれたが、意思の疎通はできず。 21(水) 午前3時20分、眠ったまま帰天。7:00ごろアイバンクから医師が到着、献眼をすませる。亡骸は10時ごろ長女宅に帰る。18:30からお別れ会。19:30出棺。この日は偶然にも孫の一人の誕生日だったので、皆で夕食後ケーキを食べる。 |
![]() '04.1.2
|
追悼トップページ