以下の文章は、母が入院中、前後半の抗がん剤治療の間に、私が広島の伯母に書いた手紙です。
抗がん剤治療は、体重の人一倍軽い母には負担が大きく、一ヶ月に一回のペースで受けることは無理に思えました。
母にはもっと残された時間を有意義に使って欲しいと思い、それを手紙にしたものです。
この手紙にあるように、母に予想される余命の期間について伝えることを真剣に考えましたが、結局それはしませんでした。
誰が伝えるかということで困ったからでもありますが、寿命はだれにもわからなからないし、母も大体のことは自分で察しがつくだろうとの考えからでした。はっきり伝えたほうがよかったのか、今でもよくわかりません。
聖名を讃美します。
名古屋は入梅後うっとうしい天気が続いています。気温はたいして高くないのですが、湿気が高く、少し動くと汗ばんでしまいます。広島はもっと過ごしやすいでしょうね。
母の様子については、姉から色々お聞きになっていると思います。ここしばらくは、解熱剤の助けを借りているせいか、まずまずといったところでしょうか。薬をのんでいれば、熱はだいたい37度前半で収まっているようですから。
この前の日曜日の午後は、母と一緒に自宅まで「外出」してみました。回診の先生から「一時退院」を勧められたけど自信がないというので、とりあえず日帰りで帰宅してみることにしたのです。ちなみに、先生からは、「完全に熱や痛みがとれるのはまだ先だから、とりあえず薬の助けを借りながらでも一時退院して自宅静養することを考えみて」と言われたそうです。
この日は解熱剤を飲んでいたためか、外出前で熱は37.3度くらいに収まっていました。病院から姉と一緒に3人で車に乗って自宅まで行き、自宅にいたのは結局3時間ほどでした。自宅では、ローズヒップティーとシュークリーム、それにアイスクリームを少しだけ食べてくれました。あとは、病院に持っていく夏物の着替えを選んだりして過ごしました。姉は15時すぎに知立に帰りました。母は、薬のお蔭か、まずまず疲れずに過ごせたようです。
自宅からは、広島と九州とに電話をしてみたのですが、あいにく広島はお留守、九州はずっとお話中でした。母もちょっと残念そうでた。伯母様はお出かけだったのでしょうが、九州はずっと話中というのもおかしいし、受話器がはずれていたのかな。
病院には17時半ごろ戻り、自宅で私が炊いたご飯と、名古屋駅で買ってきておいたハヤシライスソースとサラダとを用意して、一緒に夕食を食べました。母はハヤシライスを「おいしい」と言って食べてくれましたが、後で気持ちが悪くなるかもしれないとのことで量は控えめにしていました。病院の食事も断っていなかったので、私は自分の分のほかに、母の残りと病院食のおかずを食べました。それでかなりお腹が一杯になってしまい、7時からのテレビ番組「サンダーバード」を病室で見ながら、無念にも眠気に襲われてしまいました。ちなみに母もこの間居眠りしていて、「サンダーバード」に全然気がつかなかったようです。
母は、病院ではお腹はすくものの、「味付けが好みに合わない」ためあまり食が進まないと言っています。日曜日のハヤシライスなど、病院食と少し味付けの変わったものは食べれるようですが。結局、抗がん剤の影響で、胃腸の調子が十分には戻っていないのだと思います。抗がん剤治療前はだいたい全部食べていましたものね。私が何度か食べてみた限りでは、病院食も(食欲があるていどあれば)まぁ十分美味しい料理のように思いますし。
今日病院に寄って、母から来週の月曜日から2回目の抗がん剤治療が始まることを聞きました。伯母様も日曜日には来てくださるとのこと、本当にありがとうございます。抗がん剤治療は母にとって、とても気が重いものでしょうが、伯母様が夜もそばにいてくださるのは何よりも心強いことと思います。どうか伯母様に無理のない範囲で、どうかよろしくお願いします。
ところで、最近私は、母の2回目の抗がん剤治療の後のことを色々考えています。
1回目の抗がん剤治療は、かなり腫瘍を小さくする効果があったのかもしれません。
しかし、母の現在の様子を見ていると、抗がん剤治療の前よりよくなったとは、お世辞にも言えないと思います。抗がん剤治療をしなかった場合、今どのような状態になっているかは正確には分からないわけですが…。
抗がん剤は、腫瘍を叩くにはかなり効果があるのは確かでしょう。しかし、それ以外の副作用もばかにならないことは明らかだと思います。今後も1ヶ月に一度の苦しい抗がん剤治療を続けながら、副作用などもあって結局ほとんどを病院ですごしながらだんだんと弱っていく母をみるとするならば、私はそれは嫌です。例え一年が半年になったとしても、自宅や姉のところなどでぎりぎりまで普段どおりすごし、自分のしたいことをして過ごすことができるのなら、その方がずっとよいのではないかと思うのです。
あくまで母の気持ちが優先ではありますが、私は、2回目の治療後の抗がん剤治療は断り、緩和ケアのみの治療とする選択を母に積極的に考えて欲しいと思っています。そしてその前には、手術の後で執刀医の主治医の先生から言われた、「末期がんであと半年。抗がん剤治療がよく効いたとしてもあと一年だろう」ということを、母にありのまま伝える必要があります。2回目の治療後には、主治医の先生から改めて余命の見とおしと今後の治療方針についての説明があるでしょう。その最新情報を伝えた上で、母に今後の治療を選択して欲しいと思うのです。
こんな私の考えを、伯母様はどう思われるでしょうか。そんなに急がなくてもと思われるかもしれませんね。でも私は、母にそんなに時間は残されていないと感じているのです。
例えば、今回の外出のきっかけとなった、一時退院の勧めのことを考えてみます。
先生の退院の勧めに対して、母は「完全に熱が下がってから、痛みがとれてから」と考えたようです。微熱が続いて自宅で一人でやっていく自信がもてないこともあり、きちんと直してから気持ち良く自宅に帰りたいと考えたのでしょう。一方先生は、今を逃したら家に帰る時がなくなってしまうかもしれない、今の状態より今後良くなるという保証はどこにもないから、今のうちに一度自宅に返してあげたいという親心からの勧めだったと思います。
ここに一種のすれ違いが生じていたと思います。私も先生たちとほぼ同じような気持ちで母に一時退院を勧めていましたが、そうこうするうちに次の抗がん剤治療の時期が迫ってきてしまいました。この時期に短期間退院するのは非現実的な話です。
今回はこれでもよかったと思います。しかし、特に3回目以降の抗がん剤治療をした場合のことを考えると、こんなすれ違い状態のまま、母が徒に病院で残された貴重な時間を浪費していくことは絶対に避けたいと思うのです。
伯母様もご存知かと思うのですが、母は、自分が死んでもお葬式をしないでくれといっています。遺体は愛知医大への献体の手続きをしていますし、死後は私と姉とが讃美歌を歌ってくれれば良い、そして第九の音楽を流して欲しいとメモに書いています。そこまで簡略化しなくても、せいぜい近親者だけの密葬にしてほしいとの希望のようです。これは、香典返しなど、遺された家族の負担を軽減することを主に考えてのことでしょう。私はそんな母の気持ちを大切にしたいと思っています。
母がこんなことを言い出すきっかけとなったのは広島の教会の牧師先生の文章を伯母様に送ってもらって読んだことでしょうか。その文章にもありましたが、葬儀をしない場合大切になってくるのが、<生きているうちに>みんなにきちんと「お別れ」をすることです。葬儀の主な役割は、亡くなった人と生前きちんとお別れができなかった人たちのために、遅まきながら最後のお別れの機会を設けることにあるはずです。それに対して、生きているうちに皆にお別れをしておくためには、何よりも本人が自分の体の状態について正しく認識をしておく必要があるはずです。本人にお別れという気持ちがなければ、きちんとしたお別れにはならないと思うのです。
また、母はこれといって「早く元気になってやりたいことがない」ように言っていますが、本当にそうでしょうか。この世での時間が限られたものであるとわかったならば、何か自分のため、家族のため、その他の人達のために、最後にしておきたいと思うことがでてくるように思います。
例えば、自分のためのことでは、長年歌い続けてきた第九の合唱を歌うことなどはどうでしょうか。今年の第九には、早々に参加を見合わせると決めたようですが、そこには来年があるからという考えが、心のどこかにあったのかもしれません。今年が最後の機会かもしれないと自分でわかったら、少々無理をしてでも大好きな第九の合唱を最後に歌いたいと思うのではないでしょうか。そんな思いが、結果的には却って生き延びる気力の源泉になるのではないかと考えたりするのです。
今のまま抗がん剤治療を続けて行き、最後にからだの自由が効かなくなってから余命を悟ったとしても、残された時間に何か思い残すことをすることは、すでに出来なくなってしまっている気がします。
もちろん余命のことを正直に話せば母も一時的にはがっかりするでしょう。しかし、女手ひとつで私達二人の子供を立派に育て上げた母です。辛さを乗り越えて、残された日々を出切る限り有意義にすごすことを考えてくれると信じます。たとえ残された命があと半年であっても、その半年をこれまでの母の人生の中で最も有意義な濃密な半年にすることが可能だと思うのです。この半年は、母にとってもちろん体調は最善ではありません。むしろ最悪になるかもしれません。しかし、きちんんとした緩和ケア(痛みコントロールに主眼を置いた治療)と、母自身の気持ちと家族の支えさえあれば、母の魂にとって最も有意義で最善の半年にすることはできるのではないでしょうか。
最後の望みを果たすことが励みになり、却って1年以上良い状態で過ごしてくれるなら、うれしい誤算というものです。
同封のコピーは、今年4月になくなった私の教会の熱心な信者さんのご主人の手記です。
亡くなられたのは、私たちの結婚式ミサと茶話会にも出席してくださり、「こんなに良い結婚式はないよ」と言ってくれた女性です。
この方は、母と年齢も近く、また細い体格など、共通点が多かったと思います。母の手術が決まってから私はどうしてもこの方と母とをだぶらせて見てしまうことがありました。昨年入院されて闘病生活を送られていることは人づてに知っていましたが、詳しい病状については手記を読んで初めて詳しく知りました。卵巣がんではないものの、がんの発生した場所はほぼ同じです。この方の場合は、むしろ、病巣の摘出がある程度できており、母よりは手術の成果はあったように思えます。
この方が亡くなられたのは、手術からほぼ半年後。二度目の抗がん剤の治療が結果的には逆効果になったように思えます。この方に限らず、「静かに死なせて欲しい」というのは、病人本人の素直な気持ちなのかもしれません。家族の思いは、当然「生きて欲しい」というものですが、家族の思いよりも本人の思いを大切にしてあげなければと思います。
そういう意味では、以上書いてきたことも、本人の思いではありません。母の思いを大切にするためにも、母には本当のことをきちんと伝えてあげる時期がそろそろ来ていると感じている次第です。また伯母様のご意見もお聞かせ下さい。
最後に、同封の写真は、長男の誕生祝を妻の実家でしたときのものです。6/13の誕生日は金曜日だったので、一日遅れの土曜日に私が岐阜に行ってお祝いしました。ケーキは妻の手作りです。5匹の犬がケーキの上面にチョコで描かれているのがわかるでしょうか?
ちなみに、長男は2本のろうそくをちゃんと息で吹き消してくれました。
2003年6月18日