母の人生のあらまし

 0代 10代 20代 30代   50代 70代 

 
母の生涯を簡単にまとめてみました。特に結婚前のことがらには、間違いがあるかもしれません。お気づきの方はお知らせ下さい。
1929年(昭和4年) 0歳 キリスト教信仰の厚い両親のもと、東京府(当時)にて四女として生まれる
    父が銀行員だったため転勤が多く、横浜、丸亀、下関、神戸などで育つ
1934年(昭和9年) 4歳 下関在住のとき、長姉が盲腸をこじらせて16歳で帰天
1945年(昭和20年)ごろ〜   名古屋の金城女学院、広島の尾道県女、広島女専で学ぶ。
1949年(昭和24年) 19歳 広島県東部の県立松永高校に家庭科教師として赴任
1951年(昭和26年) 21歳 定年退職していた父が名古屋の銀行の支店長として招かれる。名古屋に転居し、愛知県一宮市の洋裁学校の教師として就職
1954年(昭和29年) 25歳 クリスマスに、自分の意志でキリスト教の洗礼を受ける
1955年(昭和30年) 26歳 姉の夫の弟にあたる銀行員と結婚。名古屋市中村区にごく小さいながらも一軒家の新居を構える
1956年(昭和31年) 26歳 長男誕生。三人家族となる。
1957年(昭和32年) 27歳 長男が肺炎で帰天(生後6ヶ月)。広島在住の父方の母に孫を見せるための旅行が一因であった。二人家族に戻る。
1958年(昭和33年) 28歳 長女誕生。再び三人家族になる。
1960年(昭和35年) 30歳 二男誕生。四人家族に。
1962年(昭和37年)〜
1963年(昭和38年)
32歳 夫の転勤にて高山市に1年間住む。晩年最も親しい友人であったMさんとは、このときお隣りになった。
1968年(昭和43年) 37歳  大阪在住の兄が脳卒中にて45歳で帰天
1969年(昭和44年) 38歳 夫が脳血栓にて帰天。三人家族の母子家庭になる。
1969年(昭和44年) 38歳 愛知県一宮市の洋裁学校に教師として再び就職。以降、細腕で二人の子供を育てる。このころ大阪の兄のところからから父と母が引っ越してきて、五人家族となる。
1978年(昭和53年) 48歳 同居していた父が老衰で帰天。四人家族に。
1979年(昭和54年) 49歳 同居していた母が老衰で帰天。三人家族に。
1984年(昭和59年) 54歳 二男が就職で京都勤務となり4月に家をでる。長女と二人暮らしとなる。さらに6月に長女が結婚して家をでたため、一人暮らしとなる。
1985年(昭和60年)〜
1990年(平成2年)
55歳〜
60歳
長女の家庭に、2男1女の孫が次々と誕生。
1990年(平成2年) 60歳 勤務先の洋裁学校を定年退職。ただし、これ以降もパート教師としてお手伝いしていた。このころ二男が転職で名古屋に帰ってきて、二人暮らしとなる。
2000年(平成12年) 70歳 二男がようやく結婚。近所ではあるが家をでたので、再び一人暮らしとなる。
2001年(平成13年)〜 
2002年(平成14年)
71歳〜
72歳
二男の家庭にも、二人の男の孫が誕生。合計5人の孫のおばぁちゃんとなる。
2003年(平成15年) 73歳 生まれて初めての手術。手術の結果末期癌とわかり、以降闘病生活となる。
2004年(平成16年) 74歳 入院先の緩和ケア病棟から帰天

追悼トップページ