スイスといえば、カルヴァンがジュネーブ、ツヴィングリがチューリッヒと、2人の宗教改革者の拠点があったことがよく知られています。
確かにこの2つの地域ではプロテスタント教会が多いようですが、それ以外の地域では結構カトリック教会もあるようでした。
スイス人の友人、ラルフ君によると、カトリックとプロテスタントの比率はほぼ半々とのこと。私が訪れた町の中では、ルツェルンやツェルマットなどは、むしろカトリック色が強かったような気がします。
スイスの教会で一番印象的だったのは、氷河急行という鉄道でツェルマットからサンモリッツまで半日の旅をしたときのこと。美しい山あいに時々現れる小さな集落には、必ずその中心に教会があったのです。とても素敵な光景でした。
Liebfrau Kirche (Zurich) 2000.6.15
a b
c
d
チューリッヒの中央駅から歩いて10分ほどのところにある大きなカトリック教会。チューリッヒはツヴィングリによる宗教改革の拠点であったので、多くがプロテスタント教会だそうです。スイス人の友人であるラルフ君に事前にこの教会のことは教えてもらっていなかったら、分からなかったと思います。上の写真は、外観と内部とピエタ。内部の十字架の道行きや壁画(写真b)も素敵でしたが、パイプオルガン(写真c)は本当に立派なものでした。いつか日曜日のミサに与って、一度音を聞いてみたいものです。ピエタ(写真d)はなぜかガラスケースに納められていました。
(Zermatt) 2000.6.11
a
ツェルマットは小さな町ですが、カトリック色が強い気がしました。写真は、教会広場から教会とマッターホルンを望んだものです。美しい墓地はこの教会に隣接してありました。
(St.Morritz) 2000.6.13
a b
サンモリッツのバート地区にあった教会。入り口にはちゃんとJUBILEE2000のシンボルマークが掲げられていました。訪問したときは、ちょうど中でオルガニストが練習をしていました。ミサには与れませんでしたが、ちょっと得した気分。写真aは外観で、写真bは小聖堂内部。塔が特徴のある形をしていました。
各地の教会アルバムのページに戻る