「残暑お見舞い」

以下に掲載する文章は、2004年の8月に、残暑お見舞いとして書いた手紙です。



 残暑お見舞い申し上げます。

 今年の夏の暑さは、例年よりやや涼しかった昨年の夏の暑さの分まで一年遅れで加わったかのような、厳しい暑さになっています。しかし、その暑さもあとひと月ほどでしょうか。なんとか残りの夏を健康で乗り切りたいと思う今日この頃です。
 その後ご無沙汰しておりますが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

 私たちの愛する母が亡くなってから、はや半年と少しがたちました。
 一年前の今頃、母は主に中村区の自宅で静養していました。暑い中でしたが、母が一番落ち着ける自宅でのんびり過ごしてもらうことができたのは、何度となく看病に来てそばについていてくれた広島の伯母のおかげです。その伯母が申すには、「今年だったらとても看病には来られなかったと思う。悦っちゃんは、本当にいいときを選んで、みんなに惜しまれながら天国に行っんだよ。」とのこと。伯母は今春になってから広島の自宅を離れにくい事情ができたため、このように感じているようです。

 母は手術から半年と少しの闘病生活でした。家族は余命について知らされていたため、半年かけてお別れができたのかもしれません。母には余命についてははっきりと伝えていませんでした。今でもはっきりと伝えた方がよかったかなと思ったりもしますが、母は残された時間を、痛みをこらえつつ家族のために祈りながら、しっかりと生き抜いてくれたような気がします。

 母は、昨年5月に生まれてはじめての手術を受ける決断をしたとき、早く元気になって由之のところに生まれる赤ちゃんの子守を手伝いたいと申しておりました。昨年6月23日に生まれたその子は、1歳2ヶ月になろうとしています。この頃は伝い歩きができるようになりました。その子の兄は3歳になり、この頃言葉もはっきりしてきました。そして、「名古屋のバーバは死んじゃったの?」と聞いたりします。そんなときは、「そうだよ。バーバは天国に行ったんだよ」と答えてあげています。
 母は、天国にあっても、生前と変わらずわが子と孫たちのために祈ってくれていることでしょう。

 母が亡くなったときには、皆様から心のこもったお言葉、お花、お花料などをいただき、大変ありがとうございました。
 同封のカードにありますように、先日皆様からのお花料の一部をユニセフに寄付させていただきました。
 亡くなるまで、ずっと孫たちのことを心配してくれていた母の心を思い、全世界で児童福祉に取り組んでいるユニセフに寄付させていただくことにした次第です。順子と由之が相談の上、寄付を決めました。どうかご了承くださいませ。
 最後に、皆様へのお礼と寄付のご報告が遅れましたことを、お詫び申し上げておきます。

 まだまだ暑い日が続くかと思います。皆様の健康が守られますように、お祈り申し上げております。

 2004年8月


追悼トップページ