母の思い出あれこれ

ここでは、つれづれなるままに、母の思い出を綴っています。落書きのようなものですので、目に付いたところを拾い読みしてください。


 第九 達筆 生き甲斐 お酒 型紙 左や右 餃子 我慢 寝込む つっかけ ダンケ 那智 気晴亭 洗濯物 えらい 
大工さん トイレ ターダ 盲腸 ピアノ 猫、蟻、枯葉 三姉妹 でもクリ 献体  隠れん坊 微熱  訴え  伝言 晩鐘

 一番記憶に残っているのが、中学校1年生のころのこと。私は同級生の影響を受けてお小遣いで天体望遠鏡を買いました。そしてさらに、天体写真をとるための一眼レフカメラが欲しくなりました。いくつかある候補の中から、当時高級ブランドだったNikomatを母にねだりました。しかし、Nikomatは他の一眼レフより一万円は高かったのです。ある夜、三畳間の二段ベットの上の段で寝ていた私が目を覚ますと、母が隣の部屋で家計簿を見ながらそろばんをはじいていました。「どうしてもそんなお金はないわ」とつぶやき、母が涙ぐんでいるのを私は見てしまったのです。私はその時からNikomatをあきらめました。母は結局、Minolta SRT101という定価5万円弱の一眼レフカメラを買ってくれました。今思うと、それでもかなり無理をしてくれたのでしょう。感謝です。(写真はMinolta SRT101)

第九  第九とは、言わずと知れた、ベートーベンの交響曲第九番。母は、晩年になって合唱を趣味としていました。十数年ほど前からはじまった、名古屋市主催の「讃歌第九」というコンサートの合唱団には、ほとんど毎年に近いくらい参加していました。私も母に誘われて、バスまたはバリトンの一員として、5回ほど母と一緒のステージに立ちました。コンサート当日だけでなく、毎週月曜日夜の練習の帰り道によく一緒に外食をしたことなど、なつかしく思い出されます。母が、「自分が死んだら遺体の横でかけて欲しい」と書き残していたのが、この第九でした。病室では、危篤になったころから小沢&NPOのCDを繰り返しかけてあげました。一度は、CDをかけながら母の手をにぎり、バスパートを歌ってみました。母も心の中でアルトパートを歌ってくれていたかもしれません。

達筆 息子の私から見て、母の達筆はたいしたものでした。子供のころ、母の続け字を真似して友達に手紙をだしたところミミズがはったような字になり、友人宅では解読に大変苦労されたという笑い話があります。母は、最初から字が上手だったように思っていましたが、最近母の長姉から少し意外なエピソードを聞きました。母は疎開で尾道高女に転入した時、習字だけが「良」だったそうです。負けず嫌いな母はそれが悔しくて一生懸命習字の練習をし、その甲斐あってめでたく全優を獲得したというのです。 「負けず嫌い」というのは、人と争うのが好きではないように見えた母にしては意外な言葉です。先日そのころの写真をみつけたのですが、若いときの母はふくよかで確かに負けず嫌いかも?と思わせる顔立ちをしていました。

生き甲斐 母は、2回目の抗ガン剤治療を受けるかどうか迷った末、これを断りました。たまたま3番目の孫が足の骨を折って松葉杖状態だったこともあったようですが、主として姉や伯母に看病で迷惑をかけることを避けたかったのではないかと思われます。別の理由としては、「5番目の孫となったshin君の世話をすることをこれからの生き甲斐としたい」ということを姉に言っていたとか。 退院後、母は主に知立の姉のところで静養しており、名古屋の私のところとは少し離れていたので、あまりshin君達の世話をしてもらうことができませんでした。これが私の一番の心残りです。ただ、広島の伯母が看病に来てくれていた間、合計2ヶ月ほどは母は自宅で過ごすことができたので、調子のよいときは私のアパートまでshin君の子守に来てくれることがありました。広島の伯母には本当に感謝しています。私のアパートの部屋はエレベータなしの4Fにあり、これがせめて2Fくらいだったらもう少し何回か子守に来てもらえたのではないかと思います。これも悔やまれます。(写真は、shin君を初めて抱く母)

お酒 アルコール飲料類はからきしだめだった母。臭いもいやだと言っていました。しかし、二人の子供はどちらも立派にお酒好きに育ちました。私は日本酒が好きで、よく地酒(一升瓶入り)を買って手にぶらさげて帰ってきたのですが、母に見つかるといい顔はしませんでした。一升瓶の空きびんをゴミの回収ステーションまで持っていくのが恥ずかしいという理由もあったようですが、主には息子の健康を心配していたのでしょう。「あんたは酒に飲まれとる」と、よく言われたものです。ちなみに私は最近じんましんに悩まされており、お酒は控えるようにしています。じんましんになったのも、ひょっとして母の言うことをきちんと聞かなかったせいかもしれません。

型紙  母 には合計5人の孫ができました。そのうち4人までが男の子で、女の子はmaiちゃん一人。そのためかどうか、母はmaiちゃんをとてもかわいがっており、maiちゃんも母にとてもよくなついていました。亡くなる前年の三月には、姉の家の恒例行事となった中学の卒業記念旅行で、maiちゃんは母と一緒に京都旅行にでかけたほどです。そのmaiちゃんが確か小学生のころ、人形用の洋服のデザイン画を書いて母に渡し、この服を作って欲しいと頼んだことがありました。母は、何とミニサイズの型紙を製図して、人形の服を仕上げたのでした。このとき母自身は 「型紙を起こさないと作れないのよ」といって嘆いていましたが、いいかげんなことのできない母らしい話だと思います。

左や右  母は墓前で祈るときなど、「左や右にそれることなく、あなたの歩まれた道をまっすぐにたどることができますように」と付け加えることが多かったように思います。「小さい私の口は、毎日讃美歌歌い、そのみこころに違わぬようにに、イエス様、守りたまえ」という歌詞の賛美歌(こどもさんびか?)があり、これを祖母がよく歌っていた影響かもしれません。この賛美歌の何番かに、「小さい私の足は、毎日正道(まさみち)歩み、左や右に曲がらぬように、イエス様、守りたまえ」というのがあったのです。「正道歩み」の歌詞は忘れていたのですが、伯母が教えてくれました。

餃子 母は料理が上手だったと思います。ただ自分では、「私は本をみないと料理を作ることができない」と云っていました。本をみても、そのとおりに作るのは決して簡単ではないのにね。父が亡くなってから母は再び働き始めたので忙しくなりました。私たちは子供ではありましたが母の食事の支度を手伝うようになりました。例えば母と姉と私の三人で、ボールに入ったギョーザのタネを囲み、手分けして皮で包んでいったのを思い出します。もちろんいちばん上手にひだひだを作るのは母でした。大人になって男だてらに料理やお菓子を自分で時々作るようになったのは、子供のころのこうした体験の影響が大きいように思います。今でも料理をしていると、母がやっていた調理方法をそのまままねしている自分に気がつくことがしばしばです。

我慢 母は、とにかく我慢強い人でした。母が亡くなってからお悔やみをいただいた多くのかたから、このことを指摘されました。最後に2週間だけ入院した緩和ケア病棟の婦長さんにも「我慢強い人でしたね」と言われました。皆さんに言われて、改めて確かにそうだったなと思います。母は手術後退院してから自宅や姉の家で静養していましたが、その間経口の解熱鎮痛剤を医師から処方されていました。しかし母は痛みがあってもあまりこの薬を飲まず、じっと我慢していることが多かったようです。頻繁に飲むと早く効かなくなることを心配していたのかもしれません。ただ孫が会いに来ると分かっているときなどは、前もってかならず飲んでいました。「nobby君が来るのに苦虫をかみつぶしたような顔をしていては申し訳ないから」などと言っていました。先日姉と、「母が我慢強すぎたので緩和ケア病棟に入るタイミングがすこし遅れたかもしれないね」と話しました。「ここではしんどさや痛みを我慢しなくていいんだよ」とは、緩和ケアの看護士さんたちが母に何度も語りかけてくれた言葉です。

寝込む 私が母に一番心労をかけたのは、自分がカトリックの洗礼をうけようと思っていることを話したころだったと思います。姉によると、母はショックでしばらく半ば寝込んだような状態になってしまったとのこと。プロテスタントの母にとって、息子が同じキリスト教とは言え、カトリックになってしまうことは、どこか遠くに行ってしまうような気がしたのかもしれません。おそらくカトリックの人と結婚することになるだろうし、そうすると息子夫婦との関係がなにかと難しくなるのではないかとも心配したようです。 しかしその後、母は私の洗礼式にきてくれましたし、クリスマスイブのミサには、母と一緒にでかけるのが半ば恒例となりました。ただミサの形式については「ようわからん」とずっと言っていたのを覚えています。

つっかけ 今、母の自宅の玄関には、真新しいサンダル(つっかけ)が一組ひっそりと置いてあります。母は、私がクリスマスに買ったこのサンダルを履いてくれることなく、天国に行ってしまいました。底がはがれかけていたサンダルの代わりを買っておいて、母がまた自宅に帰ってきたときに驚かせようと思ったのに…。母は、癌が進行するにつれ、足にはむくみが生じていました。お正月明けに入院する時、母はまだ少しは歩けましたが、むくみのために自分の靴が履けなかったそうです。そういえば、手術の後の入院中、「母の日」に姉がウォーキングシューズのプレゼントをしていました。早く元気になって、この靴を履き、お友達と公園を散歩をして欲しいとの願いを込めて。この靴も、結局母は一度も履くことがなかったのかもしれません。(写真は玄関のサンダル)

ダンケ ドイツ語で、“Danke sho:n”といえば「ありがとう」の意味。母はなぜか子供たち に礼をいうときにこの言葉を使うことが多かったです。 「ダンケ・ダンケ」と重ねて言うこともありました。子供たちに対して「ありがとう」というのが気恥ずかしかったのでしょうか。一言とは言え、ドイツ語を使うなんて、なんとなくハイカラな感じがしました。ちなみに母は、若いころ英語の道に進みたい気があったようです。しかし、親族で大学の家政科の先生だった人の勧めもあり、洋裁の道を選びました。若くして夫を亡くしながら、女手一つで二人の子供を育てることができたのには、洋裁という専門職をもっていたことが大きかったと思います。

那智 母と時々いった、フランス料理のレストランの名前。ここのデザートを母は大好きでした。木苺入りのメレンゲを皿にドーナツ状に絞り出して軽くオーブンで焼き真ん中にバニラアイスを添えたもの。退院した後の夏休み中に、母と広島の伯母と私の三人で久しぶりにこのレストランに出掛けました。母は元気な時より少なめのお魚だけのコースを注文し、なんとか一通り食べることができたようでした。このレストランのシェフのお母さんと母とは顔なじみで、手術したこと、癌であることもそのとき話していました。母は店を出る時、「またきます」と言っていましたが、結局これがこのレストランでの最後の食事となってしまいました。 「那智、那智。嬉しいな♪」これは、私が「明日は○○だし、那智に行こうか」と誘うと、素直に喜んでよく口にしていた言葉です。美味しいものを食べるのが大好きな、子供のように可愛いところもある母でした。(写真は2001年10月、那智での誕生日祝いのスナップ)

気晴亭 日曜日午前中の教会での礼拝に出席した後、家族そろってよく行ったとんかつ屋さんの名前。礼拝が終わるのが11時15分くらいで、このとんかつ屋さんがOPENするのは11時30分。大概私たち家族が一番乗りのお客でした。とんかつ屋さんに入って私たちがいつも注文していたのが、値段の安い中華メニュー。Zu-Zuメンとかチャーハンなどをよく頼んだような気がします。中でもお気に入りは肉シューマイでした。トンカツのお肉の切り落としを使っているためか、お値段の割にジューシーなお肉がたっぷりつまっており、美味しかったです。トンカツメニューで一番お気に入りだったのは、「みぞれトンカツ」だったでしょうか。大根おろしを一口トンカツに載せたものです。ちょっと高くて特別なときにしか注文しなかったけど、美味しいトンカツでした。ただ、お店が改装して立派になり、中華メニューがなくなってからはあまり行かなくなりました。

洗濯物 母は整理整頓をまめにする人でした。忙しい毎日の中でも、洗濯物を取り入れたあと長時間放置しているなんてことは決してありませんでした。そんな姿をみて、子供の私たちは当然のように洗濯物をたたむのを手伝うようになったのだと思います。姉のところで静養中ですら、母は洗濯物を取り込んでたたむことを自分の大切な役割の一つとしていたようです。比較的元気なうちは、自分でもの干し場までいって洗濯物を取り込むことからたたむところまで全部していました。足もとがおぼつかなり、また手が上の方まであがらなくなっても、たたむことはしていたようです。こんな母の姿の影響か、息子の私は妻が部屋に取り込んだままにしている洗濯物を放置できず、食事コールがあっても片づけを優先していると叱られています。

えらい 我慢強い母でしたが、なくなる二日前の夜、最後に言葉を交わしたときの母は本当につらそうでした。呼吸が荒くなるなか、「手が冷たい」「えらい(辛い、しんどいの意)」と繰り返しいっていました。家族が交代で、手をさすり、背中をさすってあげていました。会社の仕事を終えて病院に着いた私は、そんな母の姿をみて涙をこらえきれませんでした。しばらくして気を取り直した私は、手をさすってあげようと母の手をとりました。すると母は「(あんたの手は)冷たい」とはっきりと言ったのです。皮膚の感覚は鈍っていなかったのです。看護婦さんがこられて、「しんどいなら薬で眠れるようにしてあげようか?」とたずねましたが、「この子が帰るまではやめておいて」と答え、息子と言葉をかわす時間をつくってくれました。実際、翌日薬がきれて母は目をさましましたが、もう言葉を交わすことはできませんでした。

大工さん 父がまだ健在のころのこと、実家のお隣には大工さんが1年ほど住んでおられました。お隣さんの家を建てた方で、お隣さんの親戚にあたります。仕事場には、休憩用のお茶も水筒で持参するという、一徹な職人さん。堅実な仕事振りのため、母は家の修理をいつもこの大工さんに頼んでいました。私から見て、母とこの大工さんは同世代でなかなか仲がよかったように思います。数年前屋根のトタンのペンキ塗りを頼んだとき、ペンキ前に古い塗料やさびを落とす作業を母は屋根に乗って大工さんと一緒にしていました。息子としては、「年寄りなのにあんなところに登って大丈夫かなー」と少し不安に思った覚えがあります。何もしないでいるということのできない母らしいエピソードかもしれません。

トイレ 母は実家のトイレを10年?ほど前に和式から洋式に改造しました。床下の風通しを良くすることが一番の目的だったように記憶しています。母が入院して一ヶ月ほどしたころのある夜、私は帰宅途中に無人の実家に立ち寄って郵便物チェックをしたあと、ふと気が向いて鍵をあけて中に入りました。一通り家の様子に異常のないことを確認した後トイレを覗いてみると、なんと床一面に水がたまっているではありませんか。給水管の隙間から霧のように水が噴出しており、壁面にも水滴がついてぬれていました。水道の元栓をしめてから、床にたまった水をぞうきんで吸い取りバケツの上で絞って水を移しました。作業を終わってみると、水はバケツの半分以上になっていました。我が家も主の不在を悲しんでしくしくと涙を流していたのかもしれません。

ターダ 「ターダ」というのはガス器具のメーカー名。実家の三畳間の片隅にはここのガスオーブンがしまってあります。今でも動くこのオーブンは、姉と私が共同でした最初のプレゼントでした。たしか私たちが中学生のころ。母のお友達の家には電気オーブンがあり、私たちが来訪した時には手作りのシュークリームなどを食べさせてもらっていました。母にもお菓子作りを楽しんでもらいたいと、姉と私はチラシでみた栄のデパートの催事場に二人で行って特価品を購入しました。店員さんに「ターダだけど○○○円」とかいうギャグを言われたのを覚えています。私たちは、よいしょよいしょと二人で持ち帰り、自宅の奥まった場所に隠しておきました。誕生日だったかクリスマスだったか、当日になってこれを取り出し、母に「私たちからのプレゼントだよ」といって差し出しました。母はとてもびっくりしていたようです。後日お友達を招き、我が家で手作りシュークリーム作りパーティが開かれました。ガスオーブンは微妙な火加減が難しく、シュークリームはちょっと失敗作だったかな。(写真はそのオーブン。さすがに古ぼけています)

盲腸 母は右下腹部が「しくしく」痛むという自覚症状が出始めたころ、まず盲腸を疑ったようです。盲腸の手術の経験者である友人に、病状や手術のことをいろいろ尋ねていたと聞きました。手術した胃腸科にかかったのは、以前からかかっていたところだったこともありますが、盲腸を疑っていたことが大きな理由だったのでしょう。詳しい検査を受けるうちに、盲腸ではなくなんらかの悪性の腫瘍らしいとわかったのですが、そのまま胃腸科で手術を受けることになりました。友人にはがんセンター等でみてもらうことを勧められたようですが、いろいろな検査をまた一からうけることになるのを嫌ったようです。早く手術をすませて元気になり、何よりも6月に生まれる5人目の孫とそのママを助けたかったのに違いありません。

ピアノ 我が家には、父が健在なころ買ってくれたYAMAHAのアップライトピアノがありました。母はごくたまに讃美歌などを弾くくらいで、もっぱらピアノを習っていた姉が弾くのが常でした。ヤマハ音楽学校中退の私は「猫踏んじゃった」くらいしか弾けなくなっていたので、問題外でした。姉が結婚して家を出てからもピアノは実家に置いてありましたが、姉夫婦が家を新築したためピアノも貰われていくことになりました。ピアノが姉の家に行った後、母はピアノがあった跡を眺めて、「ピアノがないと寂しいね」ともらしていました。それからだいぶたってからの母へのクリスマスプレゼントに、私はカシオトーンという安いキーボードを選びました。母はピアノの代わりにはほど遠いこのプレゼントを喜んでくれ、時々弾いてくれていました。楽譜を初見で結構弾くので、私はびっくりした覚えがあります。(写真はカシオトーン。カバーは母の手作りです)

猫、蟻、枯葉 この3つは、母が嫌いだったものというか、母の自宅での小さな戦いの対象でした。庭や塀を勝手に通り道に使い、途中で○△をしていく猫。夏場を中心に台所の砂糖やはちみつまで行列をつくり、発見した母に悲鳴をあげさせる蟻。秋になると道路を隔てた神社の樹木から大量に飛んできて塀の周りに積み重なる枯葉。傍目にはそんなに神経質にならなくても…と思いましたが、母はこれらに我慢ができなかったようです。庭や塀の猫の通り道に障害物をおき、庭で猫をみかけると飛んでいって脅かす母。「巣コロリ」とかいう根(巣)こそぎ蟻を退治する薬をせっせとありの通り道に仕掛ける母。一日になんども竹箒をもって外に出て、一所懸命枯葉を履き集める母…。今となっては懐かしく思いだされる母の姿です。

三姉妹 母は男一人・女四人の五人兄妹の末っ子でした。長姉はかなり早くに、長兄も働き盛りの年齢で亡くなりましたが、残った三姉妹はそろって70歳を越えました。九州の小倉に住む姉が一番年上で、謙虚で律儀な性格。次が広島に住む姉で、明るく社交的な性格。その次が名古屋に住む母で生真面目な性格。距離的にはずいぶん離れたところに住んでいたわけですが、この三人はよく電話や手紙で連絡を取り合っていました。「年の近い兄弟ほど、互いをよく分かり合えるものはいない」とは、ある米映画の中のせりふですが、この三姉妹などそのよい例だったような気がします。上の姉二人は、10年以上前に乳がんと大腸がんをそれぞれ手術でとり、今は元気にしています。母は三姉妹の中で最後にがんにかかり、一番早く天国に帰っていく結果となりました。かわいい妹と連絡を取り合えなくなった姉たちの寂しさはいかばかりでしょう。

でもクリ 「なんクリ」とは、今の長野県知事・田中康夫氏の小説家としての出世作の略称。それでは「でもクリ」はというと、「(これ)でもクリスチャン」の略なのだそうです。母は、自分のことをこの「でもクリ」だと言うことがありました。確かに晩年になってからは、月に一回「月定献金」を納入する時だけ教会の礼拝に出かけていたようなところがありました。先日私は、母の教会の礼拝に出席して、50年にわたるお付き合いにお礼を申し上げてきました。「母はあまり熱心ではなかったけれども…」とある信者の方に話したところ、「そんなことはないよ。お母さんは心の深いところでしっかりとしたクリスチャンだったよ。」と言ってくださいました。母は天国でこれを聞いて、照れくさそうにしているでしょうか。

献体 母は献体登録をしていたため、遺骨はまだ私たちの手元にありません。1〜2年の間に医学部の学生さんの解剖実験に使われたあと、火葬されて骨となって戻ってくるそうです。母が献体登録をしたのは、母の姉である広島の伯母がまず献体登録をしたことがきっかけとなったようです。「葬儀はしなくてよい。私が死んだら子供二人で讃美歌を歌ってくれればそれでよい」と母は書き残していました。これには、自分が四人の葬儀をだした経験が大きく影響していたのではないかと思います。6ヶ月で肺炎でなくした長男。41歳で脳血栓で先立っていった夫。そして80歳を過ぎて老衰で天に帰っていった両親。皆、実家で通夜が営まれ、教会で告別式が行われました。葬儀前後の、残された家族がゆっくり悲しんでいる時間もないほどの忙しさ・そしてその後の疲れ…。母はそれらを四度も身をもって体験していたからこそ、自分の子供たちにはその苦労をさせたくなかったのではないかと思うのです。

 母は70歳をすぎても白髪が少なく、髪の毛は黒々としていました。髪を染めているのですかと聞かれることも時々あったようです。祖母も同じでしたから、髪が黒いのは遺伝なのでしょう。ただ、髪の毛の密度は高いほうではなく、どちらかというと<髪が薄い>ほうでした。その母が抗がん剤治療を受けてしばらくたったころ、髪の毛が抜けて枕のところにくっついていることがよくありました。私たちは枕のタオルについている髪の毛を見つけると、一本一本丁寧にそれを取り除くのがお見舞いにいったときの仕事の一つになりました。抗がん剤は母の年齢や軽い体重などを考慮して弱めのものだったようで、髪はぼろぼろと抜けるというほどではありませんでした。それでも、最終的にはだいぶ抜け落ちたような気がします。お別れ会の後、出棺前に遺髪をとらせてもらったのですが、少なくなった髪をばっさりと切るのは忍びなく、ほんの少し、短く切ってとることしかできませんでした。(写真は遺髪を入れた容器。袋は姉のお手製)

隠れん坊 10年ほど前だったか、ロバート・フルガムという米国人の「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」という長いタイトルのエッセイ集がベストセラーになりました。その著者のエッセイの一つで「大人の隠れん坊」というものをよく覚えています。<友人が癌にかかったことを隠し通したまま、自分一人の心のうちにすべての苦しみや悲しみを抱え込んで立派に天国に行ってしまった。もっと自分たち友人につらさや悲しさを話して欲しかった。つらさを少しでも一緒に担ってあげたかった。>という内容で、そうしてくれなかった友人を「大人の隠れん坊」と呼んでいました。母もある意味ではこの「大人の隠れん坊」だったかもしれません。最小限の人にしか病気のことは話さなかったため、突然母の死の連絡を受けてびっくりされ、悲しい気持ちのやり場に困られた方もおられたと思います。「病気のときはそっとしておいて欲しい」とは母の本心ではあったでしょう。無理のないことですが、病気になった自分を母はどこかで受け入れることができなかったような気がしています。

微熱 母の癌の原発巣は必ずしも特定されたわけではありませんが、尿管癌・卵巣癌の疑いが強かったようです。いずれも、手遅れになることが多い癌だとか。今思うと、この癌の兆候は、2002年の夏ごろ母に現れていたようです。このころ母はしつこい微熱と無気力感に悩まされていました。かかりつけの医者に訴えても原因ははっきりせず、私も姉も母の加齢によるものかと思っていました。「何にもやる気がしない」という母に対して、私と姉は医者に行って精密検査を受けるようにすすめることはしませんでした。その代わり、子守などのちょっとした用事を頼んだりして生活に張り合いを持ってもらうように働きかけました。母は快くそれらの用事を引き受けてくれましたが、気力を振り絞って用事をこなしていたのかもしれません。このとき精密検査をしていたとしても、癌が見つかった可能性は低いでしょう。それでも、もし〜だったらと考えずにはいられません。微熱には、手術後の入院中にも長く苦しめられていました。皆さんも長く続く微熱には気をつけてほしいと思います。

 母は、ホスピスに入院したとき、癌が肺に広く転移していたようです。レントゲンをとってそれを知ったお医者さんは姉に「残念ですがもうあまり時間は残されていないと思います。できるだけ会いにきてあげてください」といわれました。入院して点滴を打てば状態が改善するのではないかと考えていた家族にとっては、いささか意外で辛い知らせでした。しかし一番辛かったのは母なのでしょう。肺の機能が低下して血中酸素濃度が低下していたため、しんどかったようです。しばらくは、鼻に入れる長い長い酸素吸入チューブをして普通に寝起きしていましたが、いよいよ呼吸が荒くなった最後の二日間は口と鼻を覆う酸素マスクをしていました。亡くなる前日、母は息が苦しいのか何度も酸素マスクのところに手をやってこれをはずしてほしそうなそぶりをみせました。私たちは「外してしまうと余計苦しくなるよ」と言って、酸素マスクをとめるゴムバンドをできるだけゆるめに調節してあげることくらいしかできませんでした。母の苦しみを担ってあげることができず、残念です。

訴え 母が息を引き取る前日のこと。前夜から薬で眠っていた母は、午前中になって薬が切れてきたのか、ときどき目をあけるようになりました。しかし前夜までのように、言葉を交わすことはできませんでした。時折手を前にのばして何か訴えたいような様子をするので、私の姉が母にペンをもたせようとしてみましたが、母はペンを持つことなどできない状態でした。こちらから「○○したいの?」などと聞いてみても、母からははっきりした意思表示がみられず、私たちはただ悲しくなるばかりでした。そんな中で、一回だけ母が何をしてほしいのかわかったことがありました。それはオムツの交換要求でした。このとき母は手をおなかのところに伸ばしてポンとたたき、それを伝えました。そばについていた伯母が看護婦さんを呼んでみてもらうと、確かに少しだけオムツが濡れていたそうです。本当は最後までオムツなんかしたくなかったのに違いありません。

 母が最後までおいしく食べることができた食べ物は苺でした。ホスピスに入院したころ、「何を食べても味がしない」とこぼしていましたが、苺は比較的美味しく感じるようでした。その話を聞いて、私たちはお見舞いの際には必ず苺を持っていくようになりました。とは言え、母が食べるのは食事の度に一個ずつくらいの量でしたから、病室の冷蔵庫はあっという間に苺パックで埋め尽くされてしまうのでした。苺といえば、私たちが子供のころは病気のときにしか食べさせてもらえなかった高嶺の花。母の子供時代ではなおさらだったのではないかと思います。母にも、年老いて病気になったときくらい、美味しい苺をいっぱいたべて欲しかったのに…。今2歳半になる長男が苺を両手にとって無頓着に次から次へと頬張るのをみていると、そんなことを考えてしまいます。

伝言 母が危篤状態になってからのことですが、私は母の枕元で今は亡き祖父母への伝言を頼みました。「おじいさん、おばあさんに『ごめんなさい』って言っておいてね」という伝言です。私は高校生のころ、同居していた祖父母にとって大変やっかいな孫だったと思います。母に反発する以上に何かと年老いた祖父母に反発しており、食卓にもめったに一緒に着きませんでした。こんな孫を持って祖父母も悲しかったでしょうが、母は間に入ってもっと悲しかったのではないかと思います。いつか自分が天国にいけたなら、祖父母に会ってきちんとお詫びを言うつもりです。私が天国に行けなかった場合のことを考えて母に託したこの伝言、そろそろ届いたでしょうか。

晩鐘 「晩鐘」と言えば、貧しい農民が畑で鐘の音に合わせて祈る姿を描いた、ミレーの名画。実家の食堂にはこの絵がずっと飾ってあります。印象派好きな母は、この絵が好きでした。いつか、この絵は自分の結婚祝いに教会の人からもらったのだと話してくれました。長年この「晩鐘」を眺めて育った影響でしょうか、姉は私からの新築祝いのプレゼントとしてこの「晩鐘」の入った額をリクエストしました。その絵は姉の家の食堂に飾られています。こちらはすでに大分色あせてきましたが…。この家の娘・maiちゃんは、ずっとこの絵を見て育っています。いつか結婚して家庭を持った時、同じ絵を飾りたくなるのでしょうか。(写真は実家の「晩鐘」)



追悼トップページ