年末から吐き気などの症状に悩まされながら、長女の家でなんとか過ごしていましたが、年が明けても症状に改善の様子がみられず、1月9日に緩和ケア病棟に入院しました。その時はまだ少しは歩いたり食べたりすることができる状態でしたが、入院して僅か13日目にこの世での別れのときがやってきました。
入院後は手厚い看護を受けていましたが、病状に目立った改善はみられませんでした。実は入院した時点で肺にまで癌が広がっており、思った以上に状態が悪かったようです。我慢強い母は、きっとかなり辛抱を重ねていたのでしょう。
18日の夜から容体が悪化し、言葉を交わせたのはその翌日の夜が最後でした。最期は薬で眠っていた状態でしたが、ベッドの横についていた二男が、寝ぼけていたとはいえ、すぐには気がつかないほど静かに呼吸が止まっていました。
苦しみはもちろんあったと思いますが、ひどく長く苦しみ続けることはなく、母らしく静かに天国に逝ったのではないかと思います。
母は、昨年5月に悪性リンパ腫の疑いで手術し、腎臓から膀胱にいたるまで癌が広がっていることが明らかになりました。すでに末期の状態であり、「このままだとあと半年の命。化学療法が効けば、もう少しは期待できるだろう」と、家族に告げられました。
この後、卵巣がんを仮定した化学療法を行いましたが、残念なことにはっきりした効果はありませんでした。医師はさらなる化学療法を勧めましたが、母は少し迷った末にこれを断り、自然に任せることにしました。化学療法の副作用に悩まされながら病院で過ごすよりは、6月に生まれたばかりの5人目をはじめとする、愛する孫たちの世話をすることを生きがいに日々を過ごす道を選んだのです。
自覚症状がでてから10カ月半、手術からは約8カ月半の闘病生活でした。
退院後は、主に知立市の長女の家で、愛する長女と3人の孫達に囲まれて静養していました。
また、広島在住の伯母(母のすぐ上の姉)が数度にわたり名古屋に看病に来てくださり、その滞在中は母に自分自身の家で過ごしてもらうことができました。その間は、時々は近所に住む二男のところまで来て、愛する小さな孫たちの世話をしてくれることもありました。
化学療法を断った分、癌の進行が早まったのかもしれません。しかし、決して十分とは言えませんが、母が選んだような形で最後のときを過ごしてもらうことができたのではないかと思います。私たちは、そんな道を選んだ母に感謝の気持ちで一杯です。
母は信仰の厚いクリスチャンの家庭に生まれ、若き日に自分の意志で洗礼を受けました。今ごろは天国のイエス・キリストのみもとにて、先に天に召された自分の夫、長男、父母、兄姉など、なつかしい人々との再会を喜んでくれているものと、固く信じております。
母の生前からの強い希望により、通夜・告別式は行わず、21日の夕方に家族だけでお別れ会をいたしました。
献体登録をしていたため、遺体はその夜、愛知医科大学に引き取られていきました。角膜提供の登録もしていたのですが、こちらの処置は早朝、遺体が病院を出る前にしていただくことができました。
皆様には生前、母と親しくしていただき、本当にありがとうございました。本来ならば、皆様にもお別れの機会を持っていただきたいところでしたが、故人の遺志ということで、失礼をさせていただきました。
同じ理由で、御香典、御花料なども辞退させていただいております。ご了承ください。それぞれの場所にて、母のためにお祈りいただけると幸いです。
最後になりましたが、皆様のご健勝をお祈り申し上げております。
(注)写真上:2003年8月末撮影 写真下:2003年11月下旬撮影